「告訴状を出したいけれど、弁護士に頼むべき?それとも行政書士でもいいの?」
詐欺などの被害にあったとき、誰に相談すべきか迷う方は少なくありません。この記事では、告訴状に関して弁護士と行政書士の違いや、行政書士に依頼できる範囲について、わかりやすく解説します。
目次
弁護士と行政書士の役割の違い
まず前提として、弁護士は「代理人として交渉・訴訟」ができる資格者であり、行政書士は「書類作成と相談業務に特化」しています。
それぞれの主な業務内容は以下の通りです:
弁護士 | 行政書士 |
---|---|
裁判の代理 | 告訴状・陳述書などの作成 |
相手方との交渉 | 警察提出用の資料整理 |
被害者代理人としての活動 | 相談・事実経過の文書化 |
告訴状に関して行政書士ができること
行政書士は、告訴状の作成支援が可能です。実際の警察への提出や捜査には関与できませんが、以下のようなサポートができます。
- 被害の流れを整理した文書作成
- 証拠資料の構成・目次化
- 警察提出用の形式に整える
- 内容が分かりやすく伝わるような構成調整
特に警察に「わかりやすい」と思わせる文書に整えることが、受理率を高めるポイントです。
こんな方には行政書士がオススメ
以下のような状況では、まずは行政書士への相談が有効です:
- 被害の事実はあるが、弁護士に依頼するほどではないと感じている
- 費用面を抑えて書類を整えたい
- 自分で出す予定だが、文章の構成に不安がある
弁護士でなければ対応できないケースとは?
以下のようなケースでは、弁護士の関与が必要です:
- 加害者への損害賠償請求を行う(民事訴訟)
- 告訴後、警察・検察とやり取りする代理人を立てたい
- 加害者と交渉する必要がある
告訴状の作成は行政書士、交渉や訴訟は弁護士という役割分担が基本です。
まとめ
- 弁護士は交渉・裁判を行う専門家、行政書士は書類作成の専門家
- 告訴状の作成支援は行政書士でも可能
- 費用や内容によって依頼先を選ぶのがポイント
行政書士しまだ法務事務所では、告訴状の作成支援を行っています。お困りの方はお気軽にご相談ください。