告訴状が受理されない?その理由と対策

「告訴状を出したのに、警察に断られた…」「せっかく証拠を集めたのに、なぜ?」そんな声は少なくありません。実は、告訴状が必ずしも受理されるとは限らないのが現実です。この記事では、告訴状が受理されない主な理由と、その対策について行政書士の視点から詳しく解説します。

目次

告訴状の「受理」とは?

まず前提として、告訴状が「受理される」とは、警察や検察がその内容を正式に受け付け、刑事事件として捜査に着手することを意味します。受理されなければ、事件として取り扱われない=捜査が開始されません。

告訴状が受理されない主な理由

1. 民事トラブルと判断された

金銭トラブルなどの場合、「これは詐欺ではなく、単なる貸し借り」と判断されると、刑事事件とはみなされず、受理されないことがあります。

2. 被害の裏付けが不十分

「言った・言わない」「送った・送られてない」のような曖昧なやり取りだけでは、犯罪の立証が難しく、証拠不足と判断されることがあります。

3. 加害者の情報が不明

名前も住所も分からず、LINE IDやアカウント名だけでは、相手を特定できず捜査が難航するため、受理を渋られることがあります。

4. 内容がわかりづらい

文章が長すぎる、要点が曖昧、時系列が不明確などの場合、警察が内容を把握しにくく、対応を後回しにされるケースもあります。

5. 「被害届で十分」と判断された

明確な処罰意思がなく、「とりあえず相談したい」場合、告訴状ではなく被害届での対応をすすめられることがあります。

受理されやすくするための対策

1. 被害の流れを時系列でまとめる

「いつ、どこで、誰に、何をされたか」を明確にし、ストーリー性のある構成にすると、警察側も理解しやすくなります。

2. 証拠を添付し、簡潔に整理

LINEのやりとり、振込明細、詐欺サイトの画面などを印刷して添付し、本文中で参照する形にすると説得力が増します。

3. 加害者の情報をできるだけ詳細に

LINE ID、メールアドレス、送金先口座、仮想通貨アドレスなど、わかる範囲でリストアップして添付しましょう。

4. 「処罰を求める意思」を明記

「私はこの人物の処罰を求めます」という明確な意思表示がないと、警察が「告訴意思がない」と判断することがあります。

5. 行政書士や専門家に相談する

内容の整理や法的な構成に不安がある場合は、行政書士などの専門家に相談することで、形式面・内容面ともに受理されやすい文書に仕上がります。

それでも受理されなかった場合は?

正当な理由がないのに受理されない場合、「受付拒否理由書の交付」を求めることができます。また、管轄の警察署ではなく、都道府県警の本部や検察庁へ相談することも視野に入ります。

まとめ

  • 告訴状が受理されないのはよくあること
  • 民事判断・証拠不足・加害者不明が主な理由
  • 時系列の整理、証拠添付、処罰意思の明記がカギ
  • 不安な場合は行政書士に相談を

行政書士しまだ法務事務所では、告訴状の作成から提出時のアドバイスまでサポートしています。まずはお気軽にご相談ください。

目次