目次
個人でカフェを始めるには許可が必要?
「カフェを開きたい!」と思い立っても、すぐに営業を始めることはできません。カフェは飲食物を提供する営業形態のひとつであり、一定の法的手続きや許認可を受ける必要があります。
この記事では、個人事業主としてカフェを開業する場合に必要となる許認可について、わかりやすく解説します。
まず必要になるのは「飲食店営業許可」
カフェでお客様に飲み物や軽食を提供するには、保健所の「飲食店営業許可」が必須です。これは食品衛生法に基づくもので、提供する場所の衛生環境や設備が基準を満たしていることが求められます。
許可を得るためには、以下の流れをたどります。
- 物件の選定とレイアウト設計
- 保健所への事前相談
- 必要書類の提出
- 施設検査
- 営業許可の交付
菓子類を販売するなら「菓子製造業許可」も
自家製のクッキーやケーキをテイクアウト用に販売したい場合、「菓子製造業許可」が別途必要になる可能性があります。これは製造・包装・販売の工程が発生するためで、厨房の分離など追加の設備要件がある点に注意しましょう。
そのため、開業時にはメニューや営業スタイルを明確にし、「どの許可が必要か」を正しく判断することが重要です。
カフェに必要な資格は?
営業許可を受けるためには、原則として店舗に「食品衛生責任者」を1名配置する必要があります。
食品衛生責任者は、以下のいずれかで取得できます。
- 調理師・栄養士・製菓衛生師などの資格保持者
- 各都道府県が開催する食品衛生責任者講習を修了した人
講習は1日で修了できるものが多く、個人開業の場合は講習受講による取得が一般的です。
その他の確認すべき事項
- 営業に使う水は水道水か?井戸水か?
井戸水を使う場合は水質検査が必要です。 - 賃貸物件の場合、使用用途が「飲食可」か?
賃貸契約書やオーナーの承諾も要確認です。 - 消防署や建築基準法上の確認
客席数が一定を超える場合は、別途届出が必要なケースもあります。
行政書士に相談するメリット
「何を準備すればいいのかわからない」「どの許可が必要なのか不安」といった声をよく耳にします。そんなときは、許認可の専門家である行政書士に相談するのがおすすめです。
開業前のプランニング段階からサポートを受けることで、スムーズな申請と早期の営業開始が期待できます。
行政書士しまだ法務事務所では、カフェ開業に必要な許認可申請を丁寧にサポートしています。お気軽にご相談ください。