目次
古物商許可はどこで申請するの?
古物商許可は、営業所の所在地を管轄する警察署で申請します。例えば自宅兼事務所が静岡市なら、静岡市内の警察署生活安全課(防犯係)が窓口です。
窓口でのやりとりになりますが、まずは電話で「古物商許可申請をしたい」と伝えれば、必要書類や予約方法などの説明を受けられます。最近では、事前に予約が必要なケースも増えているため注意しましょう。
申請に必要な書類とは?
主に以下の書類を提出することになります(法人と個人で若干異なります)。
- 古物商許可申請書
- 誓約書・略歴書(役員や営業所管理者の分も)
- 住民票(本籍記載あり)
- 身分証明書(本籍地の市区町村で発行)
- 登記簿謄本(法人のみ)
- 使用承諾書や賃貸契約書(事務所が賃貸物件の場合)
- 申請手数料:19,000円(現金のみ)
警察署によって微妙に書式や必要部数が違うため、必ず事前に確認しておきましょう。
申請から許可までの期間は?
申請を受け付けてもらった後、許可が下りるまでにかかる標準処理期間は「40日以内」とされています。
ただし、これはあくまで「土日祝を除いた40日」であり、申請書に不備があったり追加書類の提出が必要になるとさらに日数が延びます。
申請から実際に許可証を受け取るまで、余裕を見て「2か月程度」はかかると見込んでおくとよいでしょう。
申請にあたっての注意点
- 事務所要件に不備があると、現地確認の段階で差し戻されることがあります。
- 法人申請では役員全員分の書類が必要です。1人でも不備があると受理されません。
- 警察署ごとに運用ルールが違うため、「ネットの情報だけで行く」と痛い目を見ることも。
地域の警察署に事前に電話で確認し、不明点は遠慮なく質問しておくのが確実です。
まとめ:時間に余裕をもって準備を
古物商許可の申請は、事前準備さえしっかりしていれば決して難しい手続きではありません。
ただし、役所とは違い「警察署」が窓口となるため、対応もやや堅め。余裕をもったスケジュールで進め、丁寧に準備するのが成功のカギです。
行政書士しまだ法務事務所では、古物商許可申請に必要な書類作成やチェックをサポートしています。お気軽にご相談ください。