準備編3|無料テーマ・有料テーマの違いとは?おすすめの選び方

「ホームページを作ってみよう!」と意気込んでサーバーを契約し、WordPressにログインしてみると、
すでにいくつかの無料テーマがインストールされています。
まず最初に思うのは、「えっ、もうこれで作れるんじゃない?」ということかもしれません。

無料テーマがたくさん用意されているね。

はい、結論から言うと無料テーマでもホームページは作れます。

無料テーマでも、もちろん作れます!

目次

無料テーマでも、基本は十分そろってる

最近の無料テーマは進化しており、ブログや簡単な店舗紹介サイトなどであれば、十分に見栄えよく作れるものも多くあります。
例えば、WordPressに最初から入っている「Twenty Twenty-One」などもそのひとつです。

操作も直感的で、レイアウトもスマホ対応済み。
「このテーマ、けっこう使いやすいな」と感じたら、まずはそれを使ってみるのもアリです。

有料テーマは“ラクさ”と“見た目の完成度”が違う

無料テーマでも作れるのに、どうして有料テーマがこれほど人気なのか?
それには明確な理由があります。特に以下の3点です:

✅ 1. カスタマイズが簡単

「メニューの位置を変えたい」「見出しのデザインを変えたい」
こういったことが、クリック操作だけでできるのが有料テーマの強みです。
無料テーマだと、コードをいじらないと対応できないケースもあります。

✅ 2. デザインの完成度が高い

有料テーマは、最初からおしゃれに整っているものが多く、「自分で整えなくてもキレイに見える」設計になっています。
とくに「士業」「飲食店」「個人事業主」など業種別の見本が用意されているテーマもあり、使い勝手も抜群。

✅ 3. サポートがしっかりしている

トラブルが起きたとき、無料テーマでは「自己解決」が基本。
一方、有料テーマは公式のサポートがあり、質問すれば答えてくれる体制があるので、安心感が違います。

フォーラムに質問と回答がたくさん載ってます。
検索ブラウザでも疑問が解決できることが多いですよ。

私がSWELLをおすすめする理由

私自身もいくつかの有料テーマを使ってきましたが、最終的に落ち着いたのがSWELLです。

理由はシンプルです

・操作が直感的で迷わない
・ブロックエディターとの相性がとても良い
・装飾ブロックが豊富で、専門知識がなくても「プロっぽく」仕上がる
・説明サイトや参考記事が多い(人気テーマなので情報が豊富)
・有料テーマの中では買い切り制なので、追加課金がない

実際、この記事(HP作成支援カテゴリ)も、すべてSWELLで構築しています。
その中で、これから「どんなブロックが使えるか」「どうやって装飾できるか」を、見本付きでしっかり紹介していきます。

無料で始めてみる?最初からSWELLにする?

これからHPを作ろうと思っている方は、まずサーバー契約後にWordPressにログインして、
最初に入っている無料テーマを一度試してみるのも良いと思います。

  • 「このテーマ、意外と良いかも」→ 無料テーマで続行
  • 「ちょっと不便かも…」→ SWELLなど有料テーマを検討

という形で、実際に触ってみて選ぶのがおすすめです。

自分に合ったテーマを見つけよう

テーマ選びに「正解」はありません。大事なのは、あなたの事業に合った雰囲気・構成が実現できるかどうかです。

たとえば、こだわりの店舗を紹介するなら写真が映えるテーマ。
士業・コンサル業なら信頼感があるシンプルな構成。
そういった視点で探すと、「このテーマが自分に合いそうだな」が見えてきます。

次に読むべき3つの案内

「無料テーマでもいけるかな?」と思った方にはこちら👇


「SWELLでやってみよう。サーバーはどうする?」という方はこちら👇


まとめ

テーマ選びは、ホームページ作りの第一歩。
でも迷いすぎずに「とりあえず触ってみる」くらいの軽い気持ちで始めてみるのが一番です。
大丈夫、作りながら学んでいきましょう!

目次