宅建業免許の取得手順と必要書類

目次

宅建業免許とは?

宅建業とは、宅地や建物の売買・賃貸などの仲介や代理を業として行うことを指します。このような事業を始めるには、宅地建物取引業法に基づき「宅建業免許」が必要です。無許可での営業は法令違反となり、罰則の対象となります。

この記事では、宅建業免許を取得するまでの手順や必要書類、注意点について詳しく解説します。

免許には「都道府県知事免許」と「国土交通大臣免許」がある

宅建業免許は営業エリアによって次の2種類に分かれます:

  • 1つの都道府県内にのみ事務所を設置する → 都道府県知事免許
  • 複数の都道府県に事務所を設置する → 国土交通大臣免許

たとえば本店が静岡県、支店が東京都にある場合は国土交通大臣免許となります。

宅建業免許取得の流れ

免許取得の流れは以下のようになります:

  1. 事前相談・書類の準備
  2. 申請書の提出(都道府県庁または地方整備局)
  3. 書類審査・補正対応
  4. 免許通知・免許証の交付
  5. 営業保証金の供託または保証協会への加入手続き
  6. 免許証の提示・営業開始

通常、提出から免許取得までは約1〜1.5か月程度を見込んでおくとよいでしょう。

主な必要書類一覧

提出する主な書類は以下の通りです。※都道府県により微妙な差異あり。

  • 免許申請書
  • 誓約書・略歴書(役員・専任宅建士など)
  • 住民票・身分証明書・登記されていないことの証明書
  • 宅建士資格登録証の写し
  • 法人の場合:登記事項証明書、定款の写し、決算報告書など
  • 事務所の使用権原を証する書面(賃貸借契約書など)

申請に必要な人的要件

免許を取得するには、以下の人的要件を満たしている必要があります:

  • 専任の宅建士が1名以上常勤していること
  • 法人の場合、役員に欠格要件がないこと
  • 事務所が宅建業を営める状態であること

「専任」とは、宅建業務に常に従事できる立場を指し、他業種との兼務は原則として認められません。

営業保証金と保証協会の選択

免許取得後、実際に営業を始めるには以下のいずれかが必要です:

  • 営業保証金の供託:1,000万円(主たる事務所)
  • 保証協会への加入:供託は不要だが協会費用あり

ほとんどの事業者はコスト面から保証協会(全国宅地建物取引業保証協会など)に加入しています。

よくある注意点

  • 事務所がレンタルオフィスや自宅の場合、用途制限に注意
  • 事前相談をしないと補正で時間がかかることも
  • 実体のない宅建士や「名義借り」は重大な違反

申請段階で不備があれば再提出や審査の遅延につながります。スムーズな手続きには、専門家のサポートを受けるのが安全です。

まとめ:要件と書類を丁寧に確認しよう

宅建業免許の取得には、しっかりとした準備と的確な書類の整備が求められます。免許の種類や営業保証金の扱いなど、初めての方には分かりづらいポイントも多いでしょう。

行政書士しまだ法務事務所では、宅建業免許の取得支援から書類作成・提出代行まで丁寧にサポートしています。お気軽にご相談ください。

目次