準備編1|ホームページは自分で作れる!行政書士が支援する理由とは?

目次

個人事業主の広告手段として

お店や事業を始めるとき、多くの人がまず悩むのが「どうやって宣伝するか」です。どんなに素敵なお店でも、存在を知ってもらえなければ、お客さんはやって来てくれません。

たとえば、あなたの店舗が駅から離れた住宅街の中にあったらどうでしょう?「通りがかりのお客さんを待つ」という戦略は、あまりにも消極的ですよね。昔なら、電話帳やタウンページに載せたり、新聞の折込チラシを入れたりといった手段が一般的でした。でも、今は時代が変わりました。

HPを作っていない理由は?

現代の広告の主戦場は、インターネットです。ネット検索で事業者を探すのが当たり前の時代。にもかかわらず、個人事業主や小規模店舗の中には、まだホームページ(以下HP)を持っていない方も多いのが現状です。

「HPはあった方がいいよね」と思いつつ、作らずにいる理由はおおむねこの2つです。

業者に頼むと高そう。。
自分で作るの難しそう。。。

たしかに、プロに依頼すれば何十万円もの費用がかかります。更新や修正のたびに追加料金がかかることも。ですが今は、無料や安価なツール・テンプレートが充実しいます。

「自分で作る」という選択肢も十分に現実的になっています。

WordPressとテーマを使って自分で作ってみませんか?

特に私が推しているのは、WordPressと呼ばれるCMS(コンテンツ管理システム)を使ったHP作成です。中でも「SWELL」という有料テーマは、デザイン性も操作性も抜群で、初心者でも見栄えのいいサイトが簡単に作れます。

でも、SNSがあればHPはいらないのでは?

 たしかにInstagramやLINE公式アカウントも有効な集客ツールです。しかし、SNSは“流れる情報”であり、長期的に“蓄積される情報”としての信頼性はHPにはかないません。

HPには、店舗の場所、連絡先、営業時間、定休日、サービス内容や商品紹介など、必要な情報を整理して掲載できます。ブログ機能も活用すれば、お知らせや季節の商品紹介も手軽に発信できます。これが、広告として非常に強力です。

HPでデータ解析・経営戦略も!

ただし、「HPを作っただけ」では意味がありません。誰にも見てもらえないなら、存在しないのと同じです。だからこそ、HPを“作るだけ”ではなく、“育てていく”ことが重要です。

「じゃあ、全部自分でやるのは無理……」という方のために、私は行政書士という立場から、実用的な支援を行うことにしました。たとえば以下のような支援が可能です。

  • 自分で作るためのノウハウを分かりやすく解説
  • 時間がない人にはパッケージ型HPを納品(もちろん運用の方法も教えます)
  • SWELLテーマの使い方を一から紹介
  • 飲食店や士業、個人事業主にぴったりなブロック装飾の事例集
  • 架空店舗のデモサイトで、実際のHP完成形を視覚的に理解できる工夫

解析ツールの使い方もしっかり解説

「HPを作ったけど誰も見てくれない…」という方のために、Googleサーチコンソールやアナリティクスといったアクセス解析ツールの使い方もしっかり説明します。自分のサイトがどれくらい見られているかを把握すれば、改善ポイントや次の施策も見えてきます。

SEO対策って?

SEO対策と聞くと難しく感じますが、基本を押さえればそこまでハードルは高くありません。タイトルや見出しのつけ方、キーワードの選び方など、押さえておくべきポイントは実は限られています。

SNSとの連携も

すでにInstagramなどのSNSを活用している方も、HPと上手に使い分けることで、集客の幅はぐんと広がります。「SNSは即時性」「HPは信頼性と安定感」この役割の違いを理解して併用することで、効率的な運用が可能になります。

まとめ

この記事は「HP作成支援」カテゴリ全体の“入り口”となる内容です。
ここから先の記事では、

  • テーマ選びのコツ
  • サーバー・ドメインの取得手順
  • SWELLの装飾テクニック
  • 実際に作ったデモサイトの解説
  • 運用・分析・SNS連携まで

を、順に解説していきます。

「ホームページって難しそう…」と感じていた方も、この記事をきっかけに、「やってみようかな」と思っていただければ幸いです。ぜひ、あなた自身の手で“育てていける”ホームページを作ってみてください。

🔽次に読むならこちら!

目次